都市ガス
購入した土地は街中ですので都市ガスが使えます。LP150A(φ165mm)が前面道路の南側(敷地の反対側)にあります。敷地内に引き込んであるのですが、配管はかなり古くなっており、水道同様に再度引き込む必要がありそうです。ガスの宅地までの引き込みはガス会社が負担します。水道とは大違いです。同じような公共的なサービスなのに、なぜ民間の方がサービスが良いかさっぱりわかりません。水道に関してはもっと自由化する必要があるように思います。ラッキーなことに無料のガスが道の反対側で、水道が手前だったため、工事費については大変助かりました。こんなことも家づくりでは大事になります。もちろん敷地までは引き込みはただですが、宅地内工事費は5,000円/m程度かかります。
私達は今のところオール電化にしない予定です。バランスよくエネルギー源を分散させようと考えています。すなわち、ガスと電気を両方使う予定です。ガスは新潟から帝国石油がパイプラインで引いてきていることから、純国産エネルギーです。一方電気は石油やウランを燃料とする電気エネルギーですので、海外に依存しています。今後世界的に政情が悪くなると、どうしても電気エネルギーは大きな影響を受けると予想でき、現在の深夜電力割引が無くなることがあるとするとかなり不安を覚えます。(取り越し苦労かもしれませんが・・・・(^-^;)
将来的には薪などのバイオマスエネルギーもそれに加えてきたいと考えています。
« 「サクラの家」上棟の見学 | トップページ | 電気 »
「土地」カテゴリの記事
- 空き家の解体と固定資産税(2010.04.13)
- 敷地設計GL(3)(2009.06.04)
- 敷地設計GL(2)(2009.06.03)
- 敷地設計GL(1)(2009.06.02)
- 電気(2009.06.01)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「サクラの家」上棟の見学 | トップページ | 電気 »
コメント