実施設計図(6)
実施設計図(5)の続きです。
21.建具表:外部建具及び室内建具の形状・サイズ・仕様などを表した表です。
22.設備配置図:建物外部の雨水・汚水・雑排水のルートを記載された図面。
23.設備平面図および設備器具表:給排水の系統図。給排水がどこを通っているのか、どんな器具を使っているのかがわかります。
24.暖房平面詳細図および暖房仕様図:暖房の系統図。各部屋の暖房について詳細に記述した図面です。
25.ガス配管配置図およびガス設備平面図:ガス配管の系統図。
26.電気配置図および電気平面図:電気の系統図。各部屋のコンセント、スイッチの位置、配線経路、インターホン・TV・エアコンの配線位置などがわかります。
27.照明位置図および照明器具表:照明に関する図面
28.筋かい計算書:建物(構造)の強度計算を表わしている。どれくらいの強度かがわかる。
30,外部給排水設備図
大体以上の図面を田村さんから提出していただきました。後の実施設計書にはもう一つ追加されており、
31.断面図:建物を縦、横それぞれの方向に垂直に切って描かれたものです。断面図は建物の垂直方向の空間の広がりを示す重要な図面で、床高、階高、軒高、最高点の高さ、天井高などが全て分かるように描かれています。また、縦・横の2方向から切ってありますので、建物の形状や屋根の勾配などもチェックできるようになっています。また、各種規制(道路斜線制限、北側斜線制限など)も書き入れられています。
« 実施設計図(5) | トップページ | 実施設計を終えて »
「プラン」カテゴリの記事
- 「さくらの家」見学(3)(2009.10.02)
- 「さくらの家」見学(2)(2009.10.01)
- 「さくらの家」見学(1)(2009.09.30)
- 実施設計図の意味(2009.09.29)
- 実施設計を終えて(2009.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント