最近のトラックバック

2021年1月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

バナー

  • ブログランキング参加中 クリックお願いします!

Hファミリーの家づくりサポーター

無料ブログはココログ

« 住宅瑕疵担保履行法(2) | トップページ | 木材検査(2) »

2010年1月20日 (水)

木材検査(1)

 基礎工事の合間に、中野建業さんの工場まで木材検査に行ってきました。Hファミリーの家に使われる柱と梁の検査で、検査は田村さんが行い、私たちはその見学みたいなものです。Hファミリーは県産材を採用したので、ほとんどの材が杉となります。土台は耐朽性に優れている桧を採用しています。(土台には青森ヒバが有名ですが、今では高価で手が出ないそうです。米栂なども使われることが多いそうですが、防腐剤を注入する必要があり、床下と室内が同一空間になるHファミリーの家では、防腐剤注入剤は考えられません。)

Photo
 柱は4寸と5寸を使い、家の角になる部分には5寸を使います。そのため、かなりの数の5寸柱があります。一般には3.5寸の柱が使われているところが多いのですが、田村さんの設計では4寸以上です。3.5(105mm)と5寸(150mm)を比べると数値以上にこんなに違うのと驚いてしまいます!

Photo_6

 梁もかなり太いものを使います。梁は松を使うことも多く、良く見かけるのは米松です。松はねばりがあるので梁に使われることが多いようですが、Hファミリーでは一回り大きな杉を採用しました。梁成(はりせい)が 300mmもの太さになると、かなりの存在感です。今回の検査では梁成が360mmの梁が一本まだ届いていませんでした。 梁の寸法を表示する場合、横を「梁巾(はりはば)」といい、高さを「梁成(はりせい)」といいます。柱程度ですと戦後の植林したものが使えるのですが、300mm以上になると樹齢100年近く必要だそうで、そのような杉材を探すことは時間がかかるようです。

« 住宅瑕疵担保履行法(2) | トップページ | 木材検査(2) »

木工事」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木材検査(1):

« 住宅瑕疵担保履行法(2) | トップページ | 木材検査(2) »