最近のトラックバック

2021年1月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

バナー

  • ブログランキング参加中 クリックお願いします!

Hファミリーの家づくりサポーター

無料ブログはココログ

« 塗装(4) | トップページ | 塗装(6) »

2010年1月28日 (木)

塗装(5)

 塗装ですが1回目の塗りはかなりの時間かかります。これは初塗りは塗料が木材に浸みることと、羽目板のさね(板と板とをはぎ合わせるとき、一方の板の側面につける細長い突出部。他方の板に細長い溝を作ってこれとかみ合わせる。)の部分を塗るのに時間がかかるからです。さねの部分を塗装できることは先行塗りの大きなメリットになります(単に施主が塗りやすいというだけではなかったのです。)。板を取り付けた後に塗装をする場合は、木材が収縮した場合、塗装していないさねの部分が露出してしまい見栄えおよび耐久性に問題があります。その点先行塗りだと収縮しても塗ってあるので目立つことはありません。

 最初はこのさねの部分を刷毛で塗っていたのですが、この作業に結構時間がかかります。子供はコテ刷毛が好きなのでどんどん作業するのですが、さねを塗る夫の作業が追いつきません。1日目は刷毛でサイドの部分を塗っていたのですが、2日目はコテ刷毛で塗ることにしました。この方法に変えたところ、途端に作業の効率がよくなりました。コテ刷毛の本体に塗料を浸み込ませ、コテの全面の角を使ってさねの部分を塗ります。これだとすぐにスポンジから塗料がなくなりますので、スポンジの中心部からさねを使ってしごいて角に塗料を移動します。こうするとあっとゆう間にさね部を塗ることが出来ます。(どう説明してよいかわかりませんが!写真などがあれば良いのですが・・・m(__)m)

 結局効率よく塗装を行なう方法は、どれだけ塗料をつける回数を減らすかによると思います。何か良い方法がありましたらまたお教え下さい!

にほんブログ村 住まいブログへ

« 塗装(4) | トップページ | 塗装(6) »

施主工事」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 塗装(5):

« 塗装(4) | トップページ | 塗装(6) »