下水、給水外部工事
基礎工事に先行して各種配管工事は行なわれていましたが、基礎の型枠がはずれ丁張が無くなると、本格的な外部配管工事がスタートしました。まずは下水、給水工事です。隣地とかなり近いので切削工事が大変です。高橋設備さんは非常に小さなユンボを使いますが、ユンボと断熱材とは1cm程度の隙間しかありません。そこを慎重に断熱材を傷つけないように工事が進められました。本当に奇跡的なハンドルさばきです。プロの技ですね!
Hファミリーでは植栽を前の家から引き継ぐことにしました。しかし、この植栽が配管工事で邪魔になることがしばしば!花桃の根っこをかなりいじめる事となりましたが、何とか配管は完了したようです。下水はかなり深い位置(1m程度)に、水道はその上となります。
外からの配管関係は基礎の下からではなく、基礎の立ち上がりから床下に潜り込ませることとしました。
基礎の下からのほうが見栄えは良いのですが、メインテナンスが少し大変な面があります。また、シロアリもべた基礎の場合配管の隙間から侵入する場合が多いため、その対策も十分しなければいけません。そのため、各種配管類は基礎の立ち上がりの横から家の床下に入れることとしました。東側は色々なユーティリティーの室外機が設置されるので、見栄えは関係ありません。メインテナンスとシロアリ対策を兼ねて露出させて配管で行くことにしました。
« 蓄熱温水床暖房(2) | トップページ | 布基礎部と床暖房部の土間コンクリート打設 »
「外構工事」カテゴリの記事
- 駐車場(3)(2011.11.28)
- 駐車場(2)(2011.11.25)
- 駐車場(1)(2011.11.24)
- 縁石の切り下げ工事(3)(2011.11.04)
- 縁石の切り下げ工事(2)(2011.11.02)
コメント