布基礎部と床暖房部の土間コンクリート打設
布基礎部は西側の駐輪場の下屋(ゲラ)をのせる部分です。屋根の他には中庭の西側からの視線を遮る格子が付きます。中庭では天気の良い日には食事などもしたいので、どうしても外部からの視線が気になります。現在のアパートでも時々外で食事をするのですが、川原を散歩する方と視線が合ってしまい、なかなか落ち着いて食事ができません。最近では広いウッドデッキを設置する家を良く見かけますが、視線の問題で物置になってしまうことが多いです。それと、もうひとつ重要な問題は風です!いくら天気が良くても風が強いとオチオチ食事もできません。特に空っ風が強い群馬地区はこの対策をしないと、のどかなウッドデッキ生活はできません。(田村さんの新しく着工する「外ごはんの家」はそのことが十分考えられているので安心して食事ができますね!)
布部以外に床暖房の架橋ポリエチレン管を敷きつめた上に蓄熱土間コンクリートも同時に打設されました。
土間コンクリートの打設
このコンクリートを打つときは寒波がやってきました。このような寒いときは耐寒剤をコンクリートに混ぜることでマイナス温度になっても凍らないようにします。混ぜる量によって-5℃から-10℃まで対応できます。また、混ぜることによって早く固まります。コストはかかりますが、凍ってしまうと大変なことになるので対策は十分必要です。(コンクリートの水が凍ってしまうと落雁のようなぼろぼろのコンクリートになってしまうようです。))
基礎工事は、しばらく養生となります。もちろん保温マットを使っての養生です。中野建業さんの基礎工事は抜かりがありません。感謝ですm(__)m。
追記:この頃になると、通りかかりの人に「ずいぶん基礎工事が長いねー」いわれるようになりました。そうですよね!2ヶ月近くも基礎工事をやっているのですから驚かれてもおかしくありません。
« 下水、給水外部工事 | トップページ | 基礎外断熱保護モルタル塗り »
「基礎工事」カテゴリの記事
- 基礎の失敗と修正(2011.02.10)
- 外土間コンクリートの石埋め(2)(2010.02.17)
- 外土間コンクリートの石埋め(1)(2010.02.16)
- 基礎外断熱保護モルタル塗り(2010.02.15)
- 布基礎部と床暖房部の土間コンクリート打設(2010.02.12)
コメント