最近のトラックバック

2021年1月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

バナー

  • ブログランキング参加中 クリックお願いします!

Hファミリーの家づくりサポーター

無料ブログはココログ

« 土地探し最終章(5) | トップページ | 土地探し最終章(7) »

2010年4月 9日 (金)

土地探し最終章(6)

 外塀の大谷石を残すとすると、まずは駐車場をどこにするのかが大きな問題です。駐車場の部分は外塀を撤去する必要があります。駐車場の位置に関しては夫は日照を考えて東側の駐車場が良いのではないかと考えていました。東側の家が高い建物で近接していますのでどうしても東側が日陰になります。また、西隣の家が大谷石を残すことから、途中で縁を切らないで東まで伸ばす方が自然だと考えました。よって、東側の大谷石の外塀を解体するのはどうかと提案しました。

 しかし、田村さんの案はまったく逆で西側に駐車場を持ってくる案でした。そこで、田村さんに理由を聞いてみました。理由は

「東側の樹木の方が残して綺麗かなと思ったのが一番の理由です。また東隣地との緩衝体としても、既存と同じように樹木で隣地庭とつながります。Hファミリーさんとしては新たにお隣さんとなるわけですが、東隣の住人にとっては、敷地と樹木は以前からの付き合いとなります。その関係性を崩さないほうが良いとも思います。西隣地とは新たなコミュニケーションを築くわけですし、盛土の可能性もあり、その場合、擁壁をつくる事になるでしょう。擁壁+塀になるかもしれません。
 西側駐車場にした場合アプローチが西となり居間との関係は良いと思います。家相の吉相は南東の玄関ですが、広大な敷地ならば別ですが、街中の敷地となると隣地との関係の方が重要ではないかと考えます。」

という回答でした。目から鱗の回答です。自分たちのことばかり考えていた自分がなんとも情けなくなりました。家づくりとは・・・・・難しいですね!(反省)家相については妻の両親がとても気にするので聞いてみました!

 よって、あっという間に田村さん案の西側駐車場に決定になりました。ただし、朝の日照については色々検討して家の設計していただくようにお願いしました。また、田村さんと話し合った結果、樹木については出来るだけ残す方向としました。(残す植栽にはテープを巻き、掘り返されないようにしました。)

 その他に、既存のコンクリートの半地下(たぶん水浴びなどが出来るようになっていたのかもしれません!贅沢です!)があったのですが、その解体と撤去の際に埋め戻しは。不同沈下などがないように30cmごとに転圧をお願いしました。

« 土地探し最終章(5) | トップページ | 土地探し最終章(7) »

土地探し」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土地探し最終章(6):

« 土地探し最終章(5) | トップページ | 土地探し最終章(7) »