最近のトラックバック

2021年1月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

バナー

  • ブログランキング参加中 クリックお願いします!

Hファミリーの家づくりサポーター

無料ブログはココログ

« 建築家さんを探して三千里(7) | トップページ | 土台にカビ発生 »

2010年6月 4日 (金)

建築家さんを探して三千里(8)

 最後は妻の意見で決まります。田村さんにお願いすることに決めました。妻は当初より田村さんで決まりだったようです。この建築家さん探しの旅は、夫が納得するためだけに必要だったのかもしれません。

 最後の決め手はなんといっても田村さんの人柄でしょうか!(施主工事では厳しいときもありますが・・・!)田村さんの家は和風ですが現代的な側面も強く持っています。また合理的で緻密な計算がなされています。そして何よりも施主の希望を前面から受け入れ、施主が満足する家を建ててくれることです。方法は一括でも分離発注でも可能ですが、やはり施主の満足度は分離発注に軍配が上がると思います。

 そこで、2008年4月15日田村さんに以下のメールを打ちました。

-------------------------------------
田村建築設計工房 田村様

 お昼に電話を入れたのですが、現場に出ているということで、メールで失礼いたします。4月2日は大変お世話になりました。田村さんの家づくりの考え方や仕事に対する真っ直ぐな気持ちが強く心に残りました。「片流れ屋根の家」の構造見学ではじめて、田村さんにお会いしてからずいぶん経過してしまいましたが、妻といっしょに十分話し合い、田村さんに我家の家づくりに協力してもらおうということになりました。前回お会いしたときに半年は取り掛かるまでに待つということでしたが、それについても十分納得しており、ちょうど我々の考えをまとめるのにも良い時間だと考えています。十分予算がないため田村さんには色々な面で苦労をさせることになるかと思いますが、是非ともご協力をお願いいたします。

 建築家さんと家づくりをするとなると、その人の性格や相性などがとても大きく家づくりに影響すると考え、かなり慎重に建築家さんを探しました。正直なところ20名以上の建築家さんとお話をしました。色々な建築家さんとお話したことは、これからの自分の家づくりに大変役立つものでした。しかし、一番初めに田村さんにお会いして、その後多くの建築家さんとお話をしましたが、最終的に田村さんに戻ってきました。とても遠回りしましたが、田村さんの家づくりが、もっとも私達にしっくりくるものでした。田村さんの目指す家づくりは、施主の責任が大きく問われます。その代わりに自由度は他の方とは比較にならないほど大きいと感じました。大変なのは覚悟の上で田村さんにお願いすることとなりました。よろしくお願いいたします。

 現在、土地を探している状態で、今1件かなり話が進んでいます。ただ、売主が迷っているようで、いま少し時間がかかると思います。土地の目途が付きましたら、田村さんに1回見ていただき、その物件のメリット、デメリットなどをお聞きしたいと考えています。これから長くなるかと思いますが是非ともお付き合いをよろしくお願いいたします。

------------------------------

 この週の終わりにイエヒト6号が発刊されました。この号は田村さん特集と言っても過言ではないほど、田村さんが紙面を独占しています。既に半年は待たなければ田村さんには設計していただけないと聞いていましたので、イエヒトが出る前になんとか決めたいと考えていました。設計順番を待つのが長くならずに本当に良かったです。どちらかと言うと土地探しに難航し設計を遅らせてもらったぐらいですから。すいませんm(__)m。

 ようやく建築家さん探しの長い旅は終わりました。しかし、建築家さんは決まりましたが土地が決まっていません。その後8ヶ月以上土地探しに紛争することとなります。

 また、後の2名の建築家さんにもお断りのメールを打ちました。本当に断るときにの罰の悪さは本当にいやなものです。多大な時間を費やしてしまったことをこの場をかりてお詫び申し上げます(m(__)m)

« 建築家さんを探して三千里(7) | トップページ | 土台にカビ発生 »

建築家さん探し」カテゴリの記事

コメント

 Hファミリーさんお久しぶりです。NOBUです。
 毎日楽しみにして拝見させていただいています。
 我が家ではこれほど熟慮することなく田村さんにお願いすることを決めたのですが、『建築家さんを探して三千里』を読み終えて、「あぁ我が家の選択は間違っていなかったのだなぁ~」と改めて思ったところです。
 現在最終アンケートを提出したところです。やっと家作りのスタートに立ったところでしょうかね。これからが本番、引き続き御指導のほどよろしくお願いします。 

 Nobuさんコメントありがとうございます。Nobuさんのほうもそろそろでしょうか?

 誰に家を建ててもらうかはかなり重要な問題で、Hファミリーでもかなりの時間を費やしました。しかしその過程でがとても良い勉強になりました。

 最終的には誰に建ててもらうかは施主の考えと相性で決まってくると思います。誰だから大丈夫ということはないと思います。その選択を間違えると後々かなり苦労することになります。しかし、それを見定めることは非常に難しいですね!

 今家を造りながら強く感じていることは「家づくりの主体は施主にある。」ということです。誰かにすべて任せてしまうことなく主体的に取り組むことが良い家づくりの一歩かもしれません。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 建築家さんを探して三千里(8):

« 建築家さんを探して三千里(7) | トップページ | 土台にカビ発生 »