珪藻土塗り(11)
最後にすべての養生をはがして壁塗り終了となりました。しかし、素人が塗るとどうしても、木部に珪藻土をつけてしまいます。今回使用した「藻々太郎」はアルカリ性なので木材を変色させてしまいます。これが不思議なのですが、木材のシラタの部分は全く変色しないのですが、赤みの部分だけ黒く変色してしまいます。これを補修するのが食酢です。アルカリを中和するために使うのですが、酢をすると見事に黒色が取れていきます。この補修を行うことで木部もきれいになりました。以下は作業しているときの様子です。
家族揃って壁塗りです。
Hファミリーで一番上手なのはお姉ちゃんです!
仕上がったロフトです。天井は佐々木左官さんに塗ってもらいました。
寝室の壁です。かなり広いので一気に塗るのにかなり苦労しました。
子供部屋です。なかなかの出来栄えです!
こちらはトイレ!佐々木左官さんの仕上げです。やはり輝きが違います。
これが食酢です。筆を使って木部の汚れをとっていきます。
« 珪藻土塗り(10) | トップページ | 珪藻土塗り(12) »
「施主工事」カテゴリの記事
- 家づくりを終えて(1)(2012.04.13)
- クリーニング(2011.11.10)
- ウッドデッキ(5)(2011.10.19)
- 防草シート(2)(2011.09.14)
- 防草シート(1)(2011.09.13)
「左官工事」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント