在来工法のお風呂(12)
続きです。
こちらはお風呂の排水溝です。こちらも防水シートが貼られ、もし水漏れしても排水溝に入るようになっています。洗い場と浴槽下はきちんと水勾配をつけています。これは非常に重要です。
床暖房部分にモルタルを流し込みました。これが蓄熱としても働きます。
浴槽前の窓枠下に御影石を設置しますが、それをのせる場所にコンクリートを積んでいます。
浴槽の設置です。みんなで慎重に運びました。今回は人工大理石だから良いようですが、ホーローの浴槽になると重くてかなりの作業になるそうです。
設置された浴槽です。桧の板は既に塗装が終わり養生しています。
これがビオファの塗料です。香りも少し柑橘系な感じでとても良かったです。
少し遠くから見た浴槽です。入口のドアが透明なことがわかります。浴室の窓は全面ともう一つは写真には少ししか見えませんが、左上に大きな窓あります。
« 在来工法のお風呂(11) | トップページ | 在来工法のお風呂(13) »
「左官工事」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント