タイル工事(1)
タイルの施工法は、土間の部分と浴室にはセメントモルタル、合板の上に張る場合は接着剤を使用しました。セメントモルタルは外壁や水回りの施工に使われますが、施工に時間がかかるのが欠点です。接着剤の場合は、接着剤の使用量が多くなるので、接着剤の安全性の確認が必要です。
写真が接着剤です。赤と青の2液を混ぜて使うエポキシ系の接着剤です。混ぜると淡い灰色になり、白色系石材でも接着剤の色が目立ちにくくなっています。
写真に記載してあるJAIAとは日本接着剤工業会の規格をクリアーしたものを示しています。日本接着剤工業会では、ホームページで規格をクリアーした製品を検索できます。徳用石材用バンノー(ユニーク株式会社)はノンホルムアルデヒドで4VOC基準適合品でした。4VOCとは揮発性有機物質であるトルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレンのことで、これらの物質を含んでいない製品です。F☆☆☆☆はホルムアルデヒドのみの規制で、シックハウスを考えるとそれだけでは不十分です。VOCは自主規制ですが、調べておくと安心です。
« 庭の春から初夏まで! | トップページ | タイル工事(2) »
「左官工事」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント