コンセント工事(1)
住み始めた後で、後悔するケースが多いのがコンセントです。部屋の大きさから家族の生活動作、家具や電気器具の配置、ドアの使い勝手などを検討して、取付位置、個数を決めることが大切です。また最近では、屋外コンセントも使うことがあるので、事前に検討が必要です。コンセントの位置に関しては最初から案をこちらから提案しました。それを田村さんが修正する形を取りました。要望がかなり多いのでそうしたようです。そのためコンセントの高さや位置がかなりバラエティーに富んでいて、電気工事の田島さんにかなり迷惑をおかけしました。一般的には高さが揃えてある場合がほとんどですので、Hファミリーの場合は図面をいつもチェックしてコンセント位置を確かめたようです。本当にご苦労様でした。。
特に注意したのが高頻度で利用するコンセントや掃除機用は、抜き差しが楽なように床からコンセントの高さを高めに設定しました。そうすることで、かがむ動作が少なくなりかなり楽になります。冷蔵庫用は埃を蓄積させないように冷蔵庫の上にくるようにしました。エアコンなどのコンセントもあまり目立たないようにするのも考えた方が良いかもしれません。住んでみてコンセントを付け過ぎたかなと感じることもありますが、1,2か所ほど位置をもっと検討しておけばよかったという場所もありますが、概ね不便はありません。
« 防草シート(2) | トップページ | 照明スイッチ »
「各種工事」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
« 防草シート(2) | トップページ | 照明スイッチ »
コメント