ウッドデッキ(2)
屋根が外壁よりも張りだしたものが「軒」。その真下に「縁側」といった緩衝地帯が設けられます。日本の家は、外部に対しては開口部を大きくとるので、直射日光や寒さ、風雨を和らげ、室内を守る必要があります。そのために緩衝地帯が必要となるのです。この緩衝地帯の効果は、縁側と部屋との境にある障子を、開けたり閉じたりすることで、さらに高まります。
また、太陽は夏は高く、冬は低くまわっていますが、軒の出があることで、夏の暑いきつい日射しを遮り、冬の低い太陽の光はとりこむことができます。冷暖房器具によらずに家の建て方を工夫することで、天然の日射しをうまく利用し、光や暖あるいは涼をとるのです。これを「ダイレクトゲイン」といいます。
現在、Hファミリーの家には土間が広くあるのですが、その土間に日中日差しが差し込みます。暖められた土間は夜になってもあたたかく、冬には大活躍してくれました。
「バウビオロギー」という本には、環境と共生するすぐれた例として、日本の民家のスケッチがでてきます。日本の軒と縁側を、庭先空間や通気性のよい床下とともに、すぐれた「ダイレクトゲイン」の仕組みとして高く評価しているようです。
« ウッドデッキ(1) ー 内と外の間にある緩衝地帯 ー | トップページ | 「2011ぐんまの家」 設計建設コンクール 最優秀賞 »
「木工事」カテゴリの記事
« ウッドデッキ(1) ー 内と外の間にある緩衝地帯 ー | トップページ | 「2011ぐんまの家」 設計建設コンクール 最優秀賞 »
コメント