家づくりのディテール(16) Aゾーン:キッチン
7)うどん台があるのでこねるスペースとその収納がほしい。
⇒ うどん台収納は松本大工さんに移動棚の中に作っていただきました。最近はアイランドの人工大理石の上でもパスタ、ピザ、パン、餃子の皮などなどを伸しています。粉を多く使う場合はうどん台を使用しています。外ごはんの家のように天然石が理想なのですが、人工大理石でも結構使えます!
8)食器棚はなるべく奥行きを小さくして、一目で収納物が分かるようにしたい。
⇒ 食器棚は結構使い方が難しいものの一つだと思います。母の実家でも大きなカップボードがあるのですが、ほとんどの奥の食器は使われていません。やはり使う食器を見やすく、取り出しやすい位置に配置することが一番大切だと思います。Hファミリーのキッチンにはあまり多くの収納はありませんが、使うものだけを置くという考え方で設計してもらいました。そのため食器棚は奥行きは浅く、一列になるように配置しています。、
9)コンセントは調理台の上に設けたい。
⇒ キッチンでは結構コンセントを使うことが多いです。まずは、フィッシュロースター。Hファミリーでは、コンロに魚焼き器が付いていませんので、魚を焼くときだけ引き出しからフィッシュロースターを取り出して焼きます。他にマルチブレンダー、ジュースなどを作るときに使います。あとはお菓子作りでもやはり電気器具は必要となります。Hファミリーでは、アイランド側に2口を1つ、壁のコンロ側に2口を2つ設置しました。ちょっと多すぎたかもしれません。アイランド側のコンセントはダイニングテーブルでのIH用に使用できる位置としました。やはり日本人は食卓で鍋や餃子など(焼肉は臭くなるので中庭でやるようにしています。)、アツアツを頬張りたいですね!
« 家づくりのディテール(15) Aゾーン:キッチン | トップページ | 家づくりのディテール(17) Aゾーン:キッチン »
「家づくりのディテール」カテゴリの記事
- 家づくりのディテール(50)(2012.04.12)
- 家づくりのディテール(49)(2012.04.11)
- 家づくりのディテール(48) その他3(2012.04.10)
- 家づくりのディテール(47) その他2(2012.04.09)
- 家づくりのディテール(46) その他(2012.04.06)
« 家づくりのディテール(15) Aゾーン:キッチン | トップページ | 家づくりのディテール(17) Aゾーン:キッチン »
コメント