最近のトラックバック

2021年1月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

バナー

  • ブログランキング参加中 クリックお願いします!

Hファミリーの家づくりサポーター

無料ブログはココログ

« 家づくりのディテール(27) Bゾーン:玄関 | トップページ | 家づくりのディテール(29) Bゾーン:玄関 »

2012年3月 9日 (金)

家づくりのディテール(28) Bゾーン:玄関

・ 靴の収納に関しては、普段使うものは土間と床の間の空間を利用し、なるべく通風の良い場所に置きたい。普段使わないものは玄関近くの収納場所を確保したい。
⇒ 玄関収納の下が開いているため、子供と妻は普段履きはそこに置いています。その他の靴は土間リビングの靴箱に収めています。履く頻度の低い靴は寝室の箱階段の収納に収まっています。

・ 玄関ドアはできれば西洋のような内開きドアか日本風に引き戸が良いと考えています。
⇒ 引き戸となりました。それも建具屋さんに造っていただいた木製ドアです。本当に質感が良く気に入っています。しかし、問題は気密性です。これは最悪かもしれません。昨年と今年でモヘヤやゴムパッキン等で工夫して何とか気密性が上がりました。若干ドアの開け閉めが重くなりましたが、隙間風はかなり減りました。玄関が2重のドアで風防室みたいになっているので、まだ良いのですが、そうでないと結構な問題となったと思います。もう一つは隣が薪ストーブなので、臭いの問題もありました。これも気密性を上げたので今は全く問題なくなりましたが、こんな問題も住んでみないとわからないものです。薪ストーブは臭い等で良くトラブルになると言いますが、密集地だと臭いだけでなく洗濯物への臭いもあります。ですので注意が必要かと思います。

 それでも木製ドアは田村さんのこだわり!その雰囲気は何よりも代え難いものがあります。

・ 土間には温水式か電気式の床暖房を設置したい。
⇒ 玄関も温水暖房にしていますのでぬくぬくです!

・ COOPの宅配をしているため宅配ボックスが置けるスペースを確保したい。
⇒ これも実現しましたが、COOPの共同購入の人数が集まらなかったため、今は近くの生協に取りに行っているため宅配ボックスは必要なくなってしまいました。でも、収納スペースは色々な用途に使えています。

« 家づくりのディテール(27) Bゾーン:玄関 | トップページ | 家づくりのディテール(29) Bゾーン:玄関 »

家づくりのディテール」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家づくりのディテール(28) Bゾーン:玄関:

« 家づくりのディテール(27) Bゾーン:玄関 | トップページ | 家づくりのディテール(29) Bゾーン:玄関 »