家づくりのディテール(37)Dゾーン: 洗面所、脱衣所、洗濯 2
・ 洗濯機置き場と外の物干し場が、近いこと。お日様の下で洗濯物を乾かしたいが、春先は家族が全員杉花粉症のため、室内干しができる場所を確保したい。
⇒ 物干しはHファミリーの中でもいつも問題の個所でした。キッチンの次に考えた部分と言っても過言ではありません。一番大きな問題は夫婦の背の違いです。小さく住まうため専用の洗濯干し部屋を作るつもりはないので、どうしても洗濯物と人の動線が重なります。妻は低い場所が良いですし、夫は高い場所に干してもらわないと邪魔でしょうがありません。この物干しの高さはいつも喧嘩の種でした。(たぶん家づくりでこんなことが問題になる家はあまりないかもしれません。)
外物干しは現場で妻の背の高さに合わせをして松本大工に作ってもらいました。室内は脱衣所と寝室に設けました。脱衣所はPanasonicの「ほし姫さま」という自働に上下する物干しを採用し、二人の妥協点を探りました。
・ スロップシンクのような開口部が大きく深いシンクが洗濯機の傍にほしい。
⇒ これは洗面所のシンクと共有することとしました。今のところ不便はありません。
その他の特徴的なことは、脱衣所に壁付けの扇風機とエアコンを設置したことでしょうか。これは室内干しの洗濯を早く乾かすこと。(これは大成功です!やはり日が当たらないので乾きが悪いですが、風を当てると非常に乾きが早くなります。)お風呂に入るときに寒くないように暖房を入れられること。湯上りに扇風機で涼む!かなり暑いときはエアコンで涼む!といったように多目的に活用しています。また、このエアコンはサーキュレーターを用いて寝室まで冷気を飛ばしています。そのため、寝室の冷房にも使用しています。
« 家づくりのディテール(36)Dゾーン: 洗面所、脱衣所、洗濯 | トップページ | 家づくりのディテール(38)Eゾーン:こどもスペース »
「家づくりのディテール」カテゴリの記事
- 家づくりのディテール(50)(2012.04.12)
- 家づくりのディテール(49)(2012.04.11)
- 家づくりのディテール(48) その他3(2012.04.10)
- 家づくりのディテール(47) その他2(2012.04.09)
- 家づくりのディテール(46) その他(2012.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« 家づくりのディテール(36)Dゾーン: 洗面所、脱衣所、洗濯 | トップページ | 家づくりのディテール(38)Eゾーン:こどもスペース »
コメント