最近のトラックバック

2021年1月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

バナー

  • ブログランキング参加中 クリックお願いします!

Hファミリーの家づくりサポーター

無料ブログはココログ

« 家づくりのディテール(37)Dゾーン: 洗面所、脱衣所、洗濯 2 | トップページ | 家づくりのディテール(39)Eゾーン:こどもスペース2 »

2012年3月27日 (火)

家づくりのディテール(38)Eゾーン:こどもスペース

要望
 子供のスペースは巣立っていくことを考えると、将来の変化に対応できる間取りを考えておきたい。また、あまり快適な環境を作るとかえって引き篭もりになるため、寝るベットと収納のスペースさえあれば良く、今後の自立へ向けた準備と整理整頓などの自分のことは自分でやる習慣を身に付けてほしいと考えています。また、前のコンセプト編でも言いましたように、是非とも自然とのつながりが感じられる子供部屋にしたいと考えています。子供たちにはふるさとの原風景を心に刻んで、古くから残る町並みや行事(桐生祭りや恵比寿講など)など四季を通じて経験することで、ふるさとの「強い思い出」をつくってほしいと思っています。そしてそれがこれから生きていくための基礎になると確信しています。

・ ベッドが入ることと衣類収納(できれば作りつけ)があること。
⇒ シングルベットが2つ入るようにしてもらい、今後分けることも可能になるような間取りを提案していただきました。また、衣類収納はベットの上にステンレスパイプを設け、そこに吊るすこととしました。かなり大胆な収納方法ですが、子供にはその程度で良いようです。また、吊るすことのできない衣類は、DIYで収納棚を造りました。この収納棚は2つの部屋の緩やかなパーティションにもなっており、子供も気に入っています。

・ 子供部屋は、壁などで仕切らないこと。
⇒ 子供部屋は引き篭もりにならないようにかなりオープンな状態です。ドアもありますが、乳白色のポリカーボネーとでできており、鍵ももちろんありません。いつも気配が感じられる空間になっています。

« 家づくりのディテール(37)Dゾーン: 洗面所、脱衣所、洗濯 2 | トップページ | 家づくりのディテール(39)Eゾーン:こどもスペース2 »

家づくりのディテール」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家づくりのディテール(38)Eゾーン:こどもスペース:

« 家づくりのディテール(37)Dゾーン: 洗面所、脱衣所、洗濯 2 | トップページ | 家づくりのディテール(39)Eゾーン:こどもスペース2 »