最近のトラックバック

2021年1月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

バナー

  • ブログランキング参加中 クリックお願いします!

Hファミリーの家づくりサポーター

無料ブログはココログ

« 家づくりのディテール(46) その他 | トップページ | 家づくりのディテール(48) その他3 »

2012年4月 9日 (月)

家づくりのディテール(47) その他2

・ 家族全員重度の花粉症なので、換気計画で十分配慮した設計にしてほしい。
⇒ トイレと浴室換気扇を24時間換気とし、吸気口にはフィルターを入れました。効果は良くわかりませんが、花粉症は少し和らいだような気がします。

・ 冬場に冷気が直接人に当たらないように給気口の位置を十分検討してほしい。
⇒ これも注意しました。特に人が座ったり寝たりする場所には冷気が入らないよう吸気口の位置を決めました。

・ 群馬の夏の暑さは格別なので、簾の利用も考えています。簾を引っ掛けるフックや使わないときに巻き上げて収納するような工夫をしたい。
⇒ 窓には小庇を付けてもらったので、そこに掛けることができます。しかし、できれば軒の部分に取り付けたいので、現在、DIYで軒天に簾を取り付けられるよう工作をしています。今年の夏はエアコンなしで行きたいものです!

・ 小さな窓はドレーキップ窓を多用したいと考えています。ドレーキップ窓は、額縁のように風景を切り取れるし、防犯の面でも上を空けておいても大丈夫。また内側に完全にオープンになるので掃除も容易にできます。ただ、外からの雨仕舞いが悪いため軒のある部分での使用をと考えています。
⇒ 今回は窓枠の色が白しかなくHファミリーの家には合わないことと、値段が高いなどの問題があり、採用しませんでした。洋風の家などでは非常に便利な窓で、採用ありだと思います。

・ 親世帯が風水や家相、暦をとても気にしています。我々はほとんど気にしませんが、あまり無視するわけにもいきません。適切な指導をお願いします。
⇒ Hファミリーの家は風水的には非常に悪いです。当初、色々なことを言われましたが、家ができるにしたがってその声は全くなくなりました。やはり良い家を作れば周りも納得してくれます。Hファミリーは全く気にしていません。

・ 今の家は冬になると結露がひどいので、結露がない家にしたい。
⇒ 結露は寒い日などは北の窓の下の部分は曇ります。また、鍋料理などをやると南面の掃出し窓にも結露します。しかし、うっすらであり、軽くタオルで拭けばそれでOK程度ですので特に気にしていません。やはり窓の断熱はペアガラスで樹脂の複合サッシでもまだまだ十分とは言えないように思います。断熱性を上げるにはやはり開口部は北欧の家のように最低限にする必要があると思います。しかしそれでは日本の家の良さが失われてしまいます。やはり開口部での結露は少しは大目に見ないといけないのかもしれません。

« 家づくりのディテール(46) その他 | トップページ | 家づくりのディテール(48) その他3 »

家づくりのディテール」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家づくりのディテール(47) その他2:

« 家づくりのディテール(46) その他 | トップページ | 家づくりのディテール(48) その他3 »