最近のトラックバック

2021年1月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

バナー

  • ブログランキング参加中 クリックお願いします!

Hファミリーの家づくりサポーター

無料ブログはココログ

造園

2012年1月26日 (木)

竣工です!

 造園工事終了です。田熊さんには本当にお世話になりました。工事中に震災もあり、その後には原発事故、気分的になかなか日常を取り戻すことができない状態での工事でしたが、本当に丁寧に施工していただき、感謝に堪えません。

Dscn2159
外から見た庭です。

Dscn2162
空中より妻が撮影。(さすがです!)

Dscn2175

Dscn2180

室内から見た庭です。

Dscn2256
新緑の写真です。


 田熊さんに造っていただいた庭は、本当に素晴らしいです。田村さんの設計された大パノラマの窓から見える庭は、本当に毎日癒されます。

2012年1月25日 (水)

造園工事(14)

 最後に下草です、雑草取りはかなり苦痛ですので、植栽の下は主にタマリュウで覆いました。これは施主工事です。田熊さんに提供していただいただけでは足りず、自分たちでも購入し、植えつけました。

Dscn2155

Dscn2170


 その他にも下草を田熊さんに教わり、ジョイフル本田のガーデン部門に行き山野草を購入してきました。それも植えてようやく造園工事終了です。

Dscn2264

2012年1月24日 (火)

造園工事(13)

 最後に

Dscn2140

 最後に駐車場横の植栽です。ここにはハナミズキ2本と、花カイドウ(子供の卒業記念樹)を植えました。

Dscn2143

 その他に、自分たちのガーデン用にクレマチスの竹垣を作ってもらいました。こちらは自分たちで楽しむに庭として活用していきたいと考えています。




2012年1月23日 (月)

造園工事(12)

 年末年始と忙しく、ブログ更新がずいぶん途切れてしまいました。反省です。あともう少しで完成ですのでもう少しお付き合いください。

 造園工事は外庭は完成しましたので、あとは中庭と浴室前の植栽です。

Dscn2089

 中庭はヒメシャラとしました。ヒメシャラはシャラノキの小型版といった感じで、シャラノキと比べて葉が細かく花も小さいです。また成長も遅いようで、中庭に植えるには最適と判断しました。あまり成長が速いとそれほど広くない中庭ですので大変なことになります。

 ヒメシャラのほうがシャラより木肌がいくぶん赤いような感じがし、その肌色が美しく、和洋どちらでも調和して、雑木として美しい木のひとつです。

Dscn2091

 

浴室前は椿を植えました。常緑なので目隠しになります。とても品良く植えられました。



2011年12月13日 (火)

造園工事(11)

Dscn2083
前庭部分を芝にする予定でいたのですが、妻の反対で砕石にすることにしました。田熊さんには芝を手配した後で大変申し訳なかったのですが、急きょの変更としました。敷いているのはザバーンと呼ばれる防草シート。これで草はほとんど生えてきません。また透水性も優れており、この上に砕石を敷くことで、メインテナンスがあまりかからない庭誕生です。

 芝は手入れが大変ですが、この方法だと見栄えも良く、今になって思えば芝じゃなくてよかったと感じています。Hファミリーの家の場合、迷ったら妻に従うというルールは間違っていないようです。
Dscn2095
前面に敷かれたザバーンシート

Dscn2103
砕石が敷かれました。なかなか良い雰囲気です。遠目から見れば枯山水?

Dscn2110

里山の小道にも砕石が敷かれました。奥の丸っこい石は木曽石だそうです。夫が長野出身ということで田熊さんが気を使ってくれました。

Dscn2132

もうワンショット!

2011年12月12日 (月)

造園工事(10)

 あと4つの利休七選花は

1.ハクウンボク(白雲木)
 白花を房状に群開させ下垂します。満開時には空に浮かぶ白雲のよう。

2.ムシカリ(虫狩) 別名「オオカメノキ」
 山地に自生する風情ある樹木で、ガクアジサイに似た白い花房をつけます。花後になる赤い実は鮮やかです。。

3.マルバノキ(丸葉木)。別名「ベニマンサク」
 大きな丸葉が秋に紅葉する姿は見事です。紅紫花には香りもあります。晩秋に、カエデの類とは違う気品のある美しい紅葉と、その影ひっそりと咲いている花にも捨てがたい味があります。

4.オオヤマレンゲ(大山蓮華)
 純白大輪花が咲く雄大な樹。芳香を漂わせる花をうつむきがちに咲かせます。

です。

 伝統の名花と呼ばれる花がわが家にあるというだけで身が引き締まります。庭の手入れはちゃんとやらねば・・・!

2011年12月 9日 (金)

造園工事(9)

 前庭には、利休七選花と呼ばれる木がいくつか植えられています。利休七選花とは、稀代の茶人・千利休が愛したという七種の花木のことだそうです。

 まずは、ヤマボウシ(山法師)です。花の形が頭に白布をまとった比叡山の山法師に似るところにより、この名があるとされています。花の少ない初夏の候に、葉と共に満開する風情は印象的で、春のつぼみ、花、果実、紅葉と、それぞれの季節の茶花に用いられるようです。

 次に、ナツツバキ(夏椿)です。椿に似た一重の白花を初夏に咲かせます。

 そして、シロワビスケ(白侘助)です。光沢のある濃緑の葉、それに調和した白の一重の花をのぞかせる姿は、実に容しがたい気品をただよわせています。

 この3つがHファミリーの家には植えられています。特に和風というわけではありませんが、里山的な庭には利休の侘び寂びの風情が似合うのかもしれません。


2011年12月 8日 (木)

造園工事(8)

Dscn2071
前庭全体の構成が終了しました。何ともしっとりしたいい味です。

Dscn2073
道路側から見た庭です。大きな石がその存在感を示しています。

2011年12月 7日 (水)

造園工事(7)

Dscn1999
庭は外庭と内庭があり、その間に小道が造ってあります。この写真の中心の下が小道となります。内庭は家の中から良く見えるように設計され、外庭は通りすがりの人が楽しめるように植栽計画がされています。

Dscn2034
そして、最後にシャラの木です。別名夏椿。夏なると可憐な白い花が咲きます。朝に開花し、夕方には落花する一日花であり、侘び寂びを感じます。この部分は石組ではなく存在感のあるユーカリの木で土留めしました。これもとても素敵な構成だと思います。

2011年12月 6日 (火)

造園工事(6)

Dscn1992

 手前が山もみじで奥がヤマボウシが植えられました。やはり日本の庭にはもみじはないと始まらない思っています。秋の紅葉はやっぱり格別です。

 そして、ヤマボウシ、漢字では山法師と書きます。ヤマボウシは春の新緑の美しさ、新緑より少し 遅れてやってくるのが真っ白な花!そして、秋の紅葉もスバラシイと来てます。とても魅力的な庭木です。

Dscn1996
こちらは椿です。椿でも侘助(わびすけ)という種類で、白い花は本当に風情があります。

より以前の記事一覧